※『教育学研究ジャーナル』は1部2,000円で販売しております。
ご希望の方は、学会事務局までお問い合わせ下さい。
問い合わせ先(E-mail) cssse★hiroshima-u.ac.jp (★を@に直してください)
『教育学研究ジャーナル』のバックナンバーはJ-STAGEで閲覧できます。
【第28号】2023年3月
<目次> 研究論文 二級海技試験単語リストの開発 中国の義務教育における教育設備の都市部と農村部の格差 なぜ職業学校が選択されるのか 研究ノート いじめ加害行動を抑制する道徳科授業の開発に関する一考察 1930年代以降、京都府における小学校教員臨時試験検定の運用手続き 第二言語学習者のライティングを対象としたピア・フィードバック研究の批判的考察 ボーダーフリー大学生に学習習慣を身につけさせるのがなぜ困難なのか 第74回シンポジウム報告:SDGs時代の教育 ―教育・学習における変革・変容(transformation)にどう向き合うか― Gesellschaftliche und individuelle Transformation 社会と個人のトランスフォーメーション 「正義の対立」とそれを乗り越えるメタ認知の地平探究 持続可能な社会を創る政治的主体者の育成を目指す社会科授業 持続可能性に向けての教育を考える シンポジウム「SDGs時代の教育―教育・学習における変革・変容(transformation)にどう向き合うか―」議論の概要 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
水島 裕人 馬 楽 包 婉蓉 毛 月 遠藤 健治 岡野 靖子 宇田 響 Thomas FUHR トーマス・フール 小林 亮 神野 幸隆 毛利 猛 櫻井 佳樹 |
【第27号】2022年3月
<目次> 研究論文 高度経済成長による新任教師への「影響」と「経験」に関する考察 19世紀末イギリス基礎学校における宗教教育の意義 高等教育国際化の手段としての国際共修授業が持つ可能性と課題 研究ノート 軍事政権下のタイにおける地方教育行政機構再編に関する研究 第73回公開シンポジウム報告:ポストコロナの教育を展望する ポストコロナにおけるEdTechの可能性と限界について 越境的対話による教科教育の教室空間の変容 コロナ禍は教育にどのような問いをもたらしたのか GIGAスクールの可能性と不可能性の検討のために シンポジウム「ポストコロナの教育を展望する」議論の概要 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
佐藤 良 中村 好甫 島津 礼子 橋本 拓夢 鷹岡 亮 草原 和博 田中 智輝 子安 潤 熊井 翔太 |
【第26号】2021年3月
【第26号Supplement】2021年9月
<目次> 研究論文 戦後日本における教師をめぐる語りの変容 ―新聞社説に着目して― G・C・スピヴァクの「応答責任」 ―教育開発におけるサバルタンへの倫理を構想する試み― Factors Affecting the Participation of Learners in Social Education ―A Study of Community-based Learning Activities at Kominkan― イスラエル・パレスチナ歴史教科書対話プロジェクトの特質 ―展開過程と諸アクターの相互関係― 話し合いにおける新たな意味づけの表出に関する一考察 ―小学校 2 年生の小集団の自律的な話し合い分析を手がかりに― パウロ・フレイレの「対話」の再検討 ―「生成」を視点として― コルチャックの「子どもの権利」思想の教育学的意義 ―バイナーの「尊敬の教育学(Pädagogik der Achtung)」構想を手がかりに― 中国におけるレッスン・スタディをめぐる教員の認識 ―レッスン・スタディ改善への示唆― 研究ノート 外国語学習者の英語詩読解過程における言語形式への気づきの諸要因 日本語学習者の Academic Speaking の特徴に関する量的研究 ―上位群・下位群・母語話者の比較を通して― 自然会話と大学講義の用例から見るフィラー「マア」の二つの用法 ―日本語学習者が注意すべき区別― 日本占領期における北京輔仁大学の細井次郎 ―彼の「愛の精神」を手掛かりに― 第72回公開シンポジウム報告(リモート開催) 学校の日常が突然に引き剥がされたとき: 教師はどのように”コロナ”に向き合っているか【Supplement号に収録】 ―「授業」に対する語りを中心に― 「論争モデル」から「合意モデル」へ【Supplement号に収録】 ―東日本大震災による津波被害学校訴訟からの教訓― オンライン授業で「考える歴史/歴史学」を教える試み【Supplement号に収録】 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
周 正 虞 嘉琦 Khalaf Mohamed Abdellatif 飛田 麻也香 明尾 香澄 佐藤 雄一郎 松浦 明日香 陳 雨 水島 祐人 横山 千聖 畑佐 由紀子 馮 文彦 劉 幸 中坪 史典 川口 広美 田端 健人 大門 正克 |
【第25号】2020 年3月
<目次> 研究論文 旧満洲国における国語教育営為 ―郷土教育の視点から― 台湾の輔導教師はいかにして学校復帰を援助していくのか ―台湾政府によるモデルケースの分析から― 教師―生徒による解釈のせめぎあい ―ある生徒間トラブルをめぐる生徒指導実践に着目して― 中国における「三本大学生」の学習行動 ―遼寧省を事例として― 研究ノート 日中対照研究におけるジェンダー・ステレオタイプの変遷 ―男女を表す表現と男女の言語使用に着目して― リフレクションへの志向性の形成を促す学習内容に対する提案 ―教職大学院での実践の具体に基づいて― 第二言語学習者における発話行為の産出に関する研究 ―分析の着眼点を中心に― 自己調整学習における調整方略の特徴とその効果 第71回公開シンポジウム報告: 道徳授業の改善と評価 道徳授業において「深い学び」とは何か 道徳授業の改善と話し合いの意義 道徳授業における指導と評価の一体化「テーマ学習による課題追求型授業の創造」 ―発問のマトリックスの活用― 道徳科の現在,“祭り”のあと ―理念と現実の乖離をどう埋めるのか― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
池田 匡史 黒川 麻実 川瀬 瑠美 梅田 崇広 呉 彤 周 密 若木 常佳 李 晨昕 山下 順子 太田 佳光 杉田 浩崇 上地 完治 坂井 親治 谷田 増幸 |
【第24号】2019年3月
<目次> 研究論文 保育者の関主観的把握による情動調整場面のエピソード記述の分析 ―乳児はわらべうたをどう感じ,いかに喜ぶのか― 研究ノート 説得を目的とした文章に関する対照修辞学研究の概観及び展望 コミュニケーション英語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの文学教材に含まれる文学的言語表現 定式表現研究の動向と今後の課題 ―日本語の定式表現研究の発展に向けて― 第70回公開シンポジウム報告: 地域課題に教育学はどう応答するか ―島根県「高校魅力化プロジェクト」を焦点に― 地域課題に教育学はどう応答するか ―島根県「高校魅力化プロジェクト」を焦点に― 島根県における高校魅力化プロジェクト ―地域との協働による魅力ある高校づくりに向けて― 学校・教育を核とした地域創生 ―隠岐島前高校の探究な学びが目指すもの― 学習論からみた「高校魅力化プロジェクト」 ―深い学びの構造とそれを生み出す越境学習のシステム― もう一つの「島の学校」 ―学校魅力化プロジェクトとしてのドイツ「新教育」― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
本岡美保子 西條 結人 西原 貴之 蘇 振軍 権藤 誠剛 加藤 寿朗 岩本 悠 中村 怜詞 森 朋子 山名 淳 |
【第23号】2018年12月
<目次> 研究論文 ジェンダーに関する日中対照研究 ―インタビュー談話の分析を通して― 中国山東省内における一期募集校進学機会の格差 現代ドイツにおける規律指導論の再提起 ―「ブエブ論争」のその後の展開― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
周 密 張 慶怡 早川 知宏 |
【第22号】2018年3月
<目次> 研究論文 意識化とディスカッションを用いた教室内指導の効果 研究ノート Comprehension of Japanese Indirect Speech Acts by Chinese Learners: Focusing on the Use of Context Information ナラティブにおける評価構造の使用実態に関する研究 ―分析に影響する要因に注目して― 第69回公開シンポジウム報告: 社会保障と教育の接続をめぐって 社会保障と教育の接続をめぐって 生活・生存保障と教育のむすび直し・再論 〈教育〉の論理・〈無為〉の論理 ―生政治の変容の中で― 〈教育〉の現場から ―中学校における教育と社会保障の境界― 家庭・教師・就労と生存保障 ―「生きること」の仕組みについて考える― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
黒田 亮子 張 麗 陳 真 中村 勝美 倉石 一郎 仁平 典宏 濱本 行治 三時眞貴子 |
【第21号】2017年12月
<目次> 研究論文 旧制山口中学校における卒業生の進路動向 批判理論に基づく教授学の実証的な授業研究の展開 ―A. グルーシュカとM. ポルマンスの授業研究を中心に― 教育課程改革に対するフンボルトの陶冶理論の今日的意義 ―ベンナーによるフンボルト研究を手がかりに― 研究ノート 戦後の徳島大学徳島師範学校附属幼稚園における「幼児の生活プラン」(1949)の特質 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
烏田 直哉 松田 充 宮本 勇一 小尾麻希子 |
【第20号】2016年11月
<目次> 研究論文 レヴィナス主体性概念の教育学的射程 ―時間性の観点からの検討― 第一次大戦終結後の岡山県における私設小学校教員養成所 ―中等教員試験検定受験資格認定学校として回避した存続の危機― 父親の子育て支援講座の成立背景に関する一考察 ―性別役割分業意識の変化を中心に― 保育者の期待に対する子どもの身の処し方の研究 ―集まり場面における第二次的調整― 20世紀初頭イギリスにおける学校児童の健康政策 ―慈善組織協会に注目して― 「維持される」物的環境は子どもにどのように使われているのか ―コマ遊びへのかかわりを通して― 第68回公開シンポジウム報告: 「日常」と教育理論―教育学的「実験」国家としての旧東ドイツ― 記憶と忘却―旧東ドイツ教育研究をめぐって― 東ドイツにおける教師の職業的日常と教育学理論の発展 戦後教育学研究における東ドイツ教育学の受容と展開 東ドイツにおける日常生活と青年層 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
安喰 勇平 遠藤 健治 趙 碩 保木井啓史 増田 圭佑 淀澤 真帆 木内 陽一 ロートラウト・コリアント 吉田 成章 河合 信晴 |
【第19号】2016年11月
<目次> 研究論文 個々の学校における持続的改革からの教師の離脱 ―学校改革を引き起こす教師個人の経験に着目して― 相互作用性に着目した変容的学習論の再評価 ―「痛み」概念の変遷を手がかりに― 経営戦略論の観点から見たP.ハーリンジャーの スクールリーダー教育論に関する考察 研究ノート 第二言語学習者における間接発話行為の理解に関する研究の成果と課題 ―慣習性を分析の枠組みとする可能性をめぐって― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
原田 拓馬 正木 遥香 山本 遼 張 麗 |
【第18号】2016年3月
<目次> 研究論文 小学校における社会科を中心とした校内研修の意味と効果 ―校内研修の教科教育学的考察― アクセント型からみた単語アクセントの習得 ―韓国人学習者を対象として― 教育実習生の授業評価観の変容 ―高等学校理科の事例― 「教師教育課程標準(試行)」公布以後の中国の大学の小学校教員養成カリキュラム 研究ノート 博文館における児童雑誌編集と読者の様相 ―『幼年世界』を中心に― 戦前期兵庫県におけるラジオ体操の普及実態に関する研究 第67回公開シンポジウム報告: 新しいコミュニティの創造と教育研究の課題 公開シンポジウム「新しいコミュニティの創造と教育研究の課題」 「地方創生」政策の形成 ―「新しいコミュニティの創造と教育研究の課題」の背景として― 地域と学校をつくる主権者を育てる 学校は「新しいコミュニティ」創造の拠点たり得るか 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
渡邉 巧 大坂 遊 草原 和博 高橋恵利子 中里 春菜 高 慧珠 田中 卓也 渡邊 言美 清國 祐二 高瀬 淳 宮下与兵衛 住野 好久 |
【第17号】2015年11月
<目次> 研究論文 通信制高校生をめぐるメリトクラシーの呪縛 ―生徒から見た進路形成過程に対する認識と構造― 保育環境における「境の場所」の機能と特質 ―4施設にみる共通性と多様性― KJ法の活用は園内研修に何をもたらすのか ―保育者が感じる語り合いの困難さとの関係から― 研究ノート 国語教育研究におけるハーバーマスのコミュニケーション論受容の再検討 ―森美智代による問題提起への応答として― 中国の農村部における学校給食制度の現状と課題 ―「第2回中国学生栄養改善と学校給食交流会」での情報を素材として― 認知的複雑さを理論的基盤としたタスクの配列に関する研究概観 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
尾場 友和 境 愛一郎 濱名 潔 保木井 啓史 境 愛一郎 中坪 史典 篠崎 祐介 張 磊 濵田 典子 |
【第16号】2015年3月
<目次> 研究論文 事実的社会認識形成型社会科における動機づけによる知識の獲得と再現 ―構築型評価モデルによる子どもの社会認識形成過程の比較考察― 清末知識人の国語教育意識 ―癸卯学制以前を中心に― 第66回公開シンポジウム報告: グローバル化と学校教育 公開シンポジウム「グローバル化と学校教育」を終えて グローバル化の全体像と現状,教育への期待 「外への国際化の取組」 内なる国際化の取り組み ―広島市立白島小学校の事例紹介― アメリカにおける教育養成プログラムの国際化への対応の現状と課題 グローバル教師教育に向けた広島大学の取組 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
岡田 了祐 班 婷 影山 和也 大野 彰子 安宅 弘展 木村 幸子 小川 正人 山元 隆春 |
【第15号】2014年12月
<目次> 研究論文 保育者の保育行為スタイルと集団活動場面におけるかかわりに関する研究 プロソディ・シャドーイング練習が日本語の特殊音素の知覚と産出に及ぼす効果 ―中国語を母語とする初・中級日本語学習者の縦断的変化に着目して― 能動的学修を可能にするケースメソッド教育の実現過程 ―高等教育における四事例から― 研究ノート 教材としての「評論文」を定義する ―「アブダクション」によって「ディスクルス」を志向する文章― 教育・研究レビュー 高校英語「読むこと」において生徒の読みを促進する発問とは ―「内容発問」から「形式発問」へ― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
上田 敏丈 郭 昱昕 竹内 伸一 篠崎 祐介 山岡 大基 |
【第14号】2014年3月
<目次> 研究論文 日中両言語における指示詞の省略可能性 ―名詞が表す数量の違いを焦点に― 上級日本語学習者の指示対象形式の使用 ―中国語母語話者と英語母語話者の物語発話資料をもとに― 第65回公開シンポジウム報告: 教員養成機能の刷新 教員養成機能の刷新 中国四国各県における教員供給体制―過去と近未来 教員の資質向上と教職課程の充実 ―「教職実践演習」への取り組みを中心として― 教員養成学部から改組した「一般学部」における教員養成の課題 ―鳥取大学地域学部の場合― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
陳 嬿如 小口(髙田)悠紀子 中村 直人 山崎 博敏 三橋 謙一郎 山根 俊喜 |
|
【第13号】2013年11月
<目次> 研究論文 タスク構成要素の組み合わせが学習者の言語形成への焦点化に与える影響 ―Open/Closedと項目数の多寡に着目して― 国語科教育における批判的読解指導の研究 ―森田信義の評価概念における「解釈」の位置づけに焦点を当てて― 教育行為の不確実性を顧慮しうる参与責任に関する研究 ―E.アンスコムの「副次的結果の原則」論の検討を通じて― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
木村 典子 篠崎 祐介 山口 裕毅 |
【第12号】2013年3月
<目次> 研究論文 自然環境学習者における指示詞コソアの習得順序に関する研究 ―非現場指示用法の生産的な使用に着目して― 中国の地方都市における大学生の就職意識 ―家庭背景による社会関係資本の影響を中心に― 日本語学習者は談話における登場人物をどう表すのか ―英語を母語とする中上級学習者の「は」「が」「φ」の使用に着目して― 第64回公開シンポジウム報告: リスク社会の捉え直しと教育の課題 シンポジウムの趣旨と総括 システム論的リスク論から見た教育 ―リスク社会のとらえ直しと教育の課題― 学校間格差を生まない教員人材育成に関するリスク リスクとしての標準化: 教育の多様性(ダイバーシティ)の観点から 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
陳 嬿如 高 静 高田 悠紀子 深澤 広明 石戸 教嗣 中村 正則 渡邊 あや |
【第11号】2012年11月
<目次> 研究論文 中国語を母語とする上級日本語学習者における日本語漢字単語の聴覚的認知 ―中日ニ言語間の形態・音韻類似性による影響― 大人―子ども間の討議を実現する方法について ―言語能力の発達段階に即して― 教師と教師集団の成熟・自律を狙ったレッスン・スタディに関する事例的考察 『教育学研究ジャーナル』創刊号~10号 研究論文一覧 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
費 暁東 松見 法男 丸橋 静香 森下 真実 |
【第10号】2012年3月
<目次> 研究論文 日本語の活用形の習得における頻度の影響 ―自然環境学習者の銃弾的発話データの否定形の分析― 韓国人日本語学習者のアクセント生成 ―読み上げ・リピート・自己評価の関係から― 現代ドイツ歴史学習における構築主義的変革 ―ニーダーザクセン州の指導要領改革を手がかりに― 慰め行動の中日比較 ―不幸にあった相手にとる言語行動の分析― 第63回大会公開シンポジウム報告: 教職高度化政策再考 シンポジウムの趣旨と総括 教員養成の高度化と「教職大学院モデル」 教職大学院における授業力の育成 大学院における教師教育のイノベーション ~広島大学大学院教育学研究科教職高度化プログラムの成果と課題を通して~ 広島県における教員研修の現状と教職高度化政策に期待すること 高度な実践的指導力 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
福田 規子 高橋 恵利子 宇都宮 明子 張 琳 古賀 一博 堀内 孜 小野 擴男 小原 友行 下崎 邦明 豊田 ひさき |
【第9号】2011年11月
<目次> 研究論文 社会科の思想的根拠の新展開 ―本質主義との対立的議論を克服した「進歩主義」概念― 教員養成段階における体育の教師志望学生の授業構想に関する基礎研究 ―器械運動に着目して― ヘルバルト派教授理論における学級教授論の生成と変容 ―シャイベルトの「学校生活」論を起点として― 明治30年代初頭の鳥取県倉吉における教員集団の組織化過程 ―地方小学校教員集団の質的変容に関する一実態― 「実践」への参入としての道徳教育に子どもの「他者性」を顧慮する試み ―J.マクダウェルとR.ブランダムの概念能力獲得による主体形成観― 岡山県倉敷小学校における大正新教育実践の展開 ―地域社会が抱える問題とその対応をめぐって― 学習者の言語構想力を育成する国語科学習指導 ―アフォーダンス理論を援用した国語教育研究の考察を通して― 話し合う力の育成をめざした教科書教材の実態と課題 ―昭和27年~37年の中学校国語教科書の場合― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
後藤 賢次郎 嘉数 健悟 竹田 千裕 岩田 昌太郎 熊井 将太 白石 崇人 杉田 浩崇 鈴木 和正 竜田 徹 若木 常佳 |
【第8号】2011年3月
<目次> 研究論文 学級規模と少人数学習が学力に与える影響に関するマルチレベルモデル分析 ―A県3市の小学校算数を中心として― ハワイ音楽カリキュラムプロジェクトに関する研究 -カリキュラムの構成原理に着目して- 英語母語話者による日本語特殊モーラの知覚 ―音節単位の知覚とアクセントによる影響に着目して― 米国における多文化音楽教育に関する研究 ―-1967年以降の多文化音楽教育の指導例を中心として- 「道聞き談話における日本語母語話者と日本語学習者の言語行動の比較 -「繰り返し」と「言い換え」に着目して- スウェーデンの就学前教育における義務教育課程との評価の連続性に関する研究 第62回大会公開シンポジウム報告: 教師に求められるコミュニケーション能力とは何か 教師に求められるコミュニケーション能力とは何か 子どものコミュニケーションの力を育むために教師に求められること 個人化する社会の教師 -同僚関係・生徒との関係- 保護者を敵とみなさない ―教師の長所と短所そしてクセ― 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
藤井 宣彰 長谷川 諒 石澤 徹 川村 恭子 永田 良太 大浜 るい子 大野 歩 佐藤 仁 櫻井 佳樹 小林 正幸 油布 佐和子 小野田 正利 |
【第7号】2010年12月
<目次> 研究論文 シンガポールにおける教員養成と現職研修の特質 ―教員養成を中心としたわが国への示唆― 英語教員の評価言語に基づく能力記述文の開発 子育てに関する省察プログラムの開発 山本瀧之助における初期青年教育論 ―『田舎青年』を中心に― 国語科教育におけるメディア教育思潮史の検討 -1947年度版『学習指導要領国語科編(試案)』に注目して- 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
嘉数 健悟 岩田 昌太郎 猫田 英伸 朴 信永 杉村 伸一郎 佐竹 智子 瀧口 美絵 |
【第6号】2010年3月
<目次> 研究論文 地方政府における教育政策の事例的考察 ―徳島県海部町の「ふるさと教員制度」政策をめぐって― 音楽演奏活動における動機づけおよび心理的欲求 ニュージーランドのナショナルカリキュラム“Te Whāriki”に基づいた保育評価に関する研究 ―Learning StoryとKei Tua o te Paeに注目して― 幼児同士の協同遊びを育む保育者の実践的思考 Processing lnstruction(処理指導)の効果に関する研究 ―日本語の形容詞比較の指導を通して― 社会記号論による授業分析に関する研究 ―クレス(Kress,G.)のマルチモード・アプロ-チ(multimodal approach)の有用性の検討― 男女共習体育授業の実現の可能性と問題 第61回大会公開シンポジウム報告: 学校の力量をどう高めるか ―小中連携・一貫教育の検討を手がかりにして― シンポジウムの趣旨と総括 学校の力量を高めるカリキュラム・マネジメント ―小中連携・一貫教育を事例として― 松江市における小中一貫教育 ―松江市立第四中学校校区の取り組みを中心に― 島根大学教育学部附属学校園における幼小中一貫教育 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
藤森 弘子 畑田麻由美 菅 裕 飯野 祐樹 中坪 史典 岡花祈一郎 古賀 琢也 中上 亜樹 八木 秀文 山西 哲也 山下 政俊 田中 統治 阿式 康央 多々納 道子 |
【第5号】2009年3月
<目次> 研究論文 「教室のユーモア」の危険性に関する一考察 中国における中学校新教科「思想品徳」の内容編成 -公民的資質の育成を視点として- 中国農村における教員指導力開発プログラムの展開過程の分析 -新疆ウイグル自治区を事例として- 「外国語教育における文学」の研究の方向性に関する提案 :交流モデルの観点から 20世紀初頭ドイツにおける科学的教育学追求の試みとその限界性の発見 -ジークフリート・ベルンフェルト教育思想を手掛かりに- 中華民国成立期における教科書制度の再建 第60回大会シンポジウム報告: 教師の実践的指導力とは何か -近年の教員養成・教員研修の動向をふまえて- 教師の実践的指導力とは何か -近年の教員養成・教員研修の動向をふまえて- 実践的指導力と大学における教員養成 「信頼される教員」を育てるために -教員養成の立場から考える“実践的指導力”- 教師の実践的指導力 学校現場に求められる教師の実践的指導力 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
青砥 弘幸 蔡 秋英 呂 光洙 西原 貴之 古賀 琢也 鈴木 篤 鈴木 正弘 三浦 和尚 毛利 猛 山﨑 哲司 上村 悦男 山本 恵 |
【第4号】2008年3月
<目次> 研究論文 アメリカ合衆国初期PTAにおける市民性(citizenship)の概念 ドルヒの教育課程史研究の方法論とその構造 「発達の最近接領域」の概念にもとづいた評価 (ダイナミック・アセスメント)に関する研究 学級風土を規定する学校・学級の特性に関する研究 ―所在地域,学校・学級規模,担任の性別に着目して― The Role of European Language Portfolio for Curriculum Contiunity in the Netherlands 20世紀初頭のアメリカ合衆国における農村問題と農業拡張事業 ―『農村生活委員会報告書』(1909)の分析を中心に― 前世紀転換期ドイツにおけるアリス・ザーロモンの児童保護論 ―医師主導の児童保護活動との相違から― 第59回大会シンポジウム報告 シンポジウムの趣旨と総括 全国学力・学習状況調査の目的と活用に関する期待 広島県における学力調査結果の分析・活用について 全国学力・学習状況調査を授業改善にどう生かすか 全国学力・学習状況調査を学校経営にどう生かすか ~小中一貫の教育力を生かして~ 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会倫理綱領 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
天野 かおり 樋口 祐介 平田 知美 水野 考 猫田 和明 佐々木 保孝 杉原 薫 北川明・山崎博敏 高口 努 坂本多美枝 竹田 敏彦 河野 妙子 |
【第3号】2007年3月
<目次> 研究論文 パキスタン・スワート県における女子教育の実態 小学校における英語学習者の心理要因に関する量的研究 ―学年・学習時間の影響に焦点をあてて― インドネシアにおけるコンピテンシーを基盤とするカリキュラムに関する研究 ドイツにおける構成主義的今日儒学の特質とその評価に関する一考察 大衆文化の<教材化>に関する考察 ―ジルーとバッキンガムの議論から― 批判的思考力を育成する地図学習の単元開発 ―「構築主義的アプローチの罠」の克服を通して― 学部生と現職教員の教育実習経験に対する意識の検討 ―教育実習の改善方略への示唆を求めて― 第58回大会シンポジウム報告 総括報告 教師(学校)に期待されるカリキュラム開発力 学校現場における授業研究の実際と課題 ―第6学年の総合的な学習の時間の実践を通して― 次期学習指導要領下の授業像を検討する 執筆者一覧 中国四国教育学会会則 中国四国教育学会編集委員会規程 『教育学研究ジャーナル』編集規程および投稿要領 |
新井 慶子 國本 和恵 中矢 礼美 髙木 啓 時津 啓 渡部 竜也 米澤 崇 森川 直 小野 擴男 三宅 貴久子 安彦 忠彦 |
【第2号】2006年3月
<目次> 研究論文 小学校英語活動における歌の導入とその方法 ―歌詞の与え方の観点から― テキスト構造が英語読解度に及ぼす影響 ―高校生と大学生の英語読解力の違いに焦点を当てて― 英語の機能連鎖の習得に関する質的分析 E. ヴェーニガーの軍隊教育学に関する考察 ドイツにおける学業成績証明書の定着過程に関する研究 1990年代以降の中国における大学入学者選抜制度の改革と課題 ―高校卒業試験と大学入学試験の関係― 日本人大学生の2種類のスピーキング能力の構造に関する実証的研究 ―非言語要因と学習者要因に焦点をあてて― 執筆者一覧 中国四国教育学会編集委員会規程 編集規程および執筆要領 |
青木 信之 加藤 智子 中州 かおり 池上 真人 浅井 智雄 藤原 陽子 田中 崇教 卜部 匡司 王 麗燕 吉川 正美 |
【創刊号】2005年3月
<目次> 創刊の辞 研究論文 生徒および教師が考える理想的な高校英語教師像について ―その量的・質的比較― 診断テスト作成の試み ―仮説法診断テストの実施結果とフィードバック― 反省的実践家を志向した校長養成・研修プログラムに関する一考察 ―スコットランド校長職資格付与制度(SQH)プログラムに焦点をあてて― 府県立中学校における財源構成と授業料の府県間比較 ―1890年代から1930年代を対象に― The Common European Reference Scales: A Study of their Applicability to Japanese Learners of English 学校の組織的知識創造と教師の専門職性に関する一考察 ―D. H. Hargreavesの「知識創造学校論」における教師モデルに着目して― 重化学工業勃興期における高等工業学校教育論の検討 ―技術者の資質育成を中心に― カリフォルニア州における言語マイノリティ教育のアカウンタビリティ プラス評価・マイナス評価されやすい発話の要素とは ―日本語学習者に対する日本語母語話者の評価― 歴史教育内容精選の論理 ―平成元年版,同10年版中学校学習指導要領の場合― 執筆者一覧 中国四国教育学会編集委員会規程 編集規程および投稿要領 |
仙波 克也 保坂 芳男 池上 真人 加納 亜弥 青木 信之 金川 舞貴子 烏田 直哉 猫田 英伸 猫田 和明 三浦 省五 織田 泰幸 酒井 真 滝沢 潤 渡辺 倫子 山田 秀和 |
無断転載禁止/Copyright(c)中国四国教育学会,All Right Reserved.